無回転卓球ラケットの自作方法
CANDOやDAISOなどで売っているラケットとフエルトを使うことで、無回転卓球ラケットが自作できます。
市販のフエルトは厚さが薄いため安定性にかけ、公認のラケットよりラリーが続きにくく、公式大会では使用ができません。
しかし、レジャーや練習で使ったり、無回転卓球に興味を持って一度試してみたいという方には最適です。
100均で材料をそろえれば400円くらいで作れるので、下記の方法でぜひ自作にチャレンジしてみてください。
なお、自作ラケットはNonspinのショップでも販売しています。
まず初めに紹介するのはCandoで売っているペンラケットを使った自作方法です。
フエルトはDAISOで売っているシール付きフエルトです。
このようにもとから裏にノリがついています。
空気が入らないように、手前からゆっくり張っていきます。
ハサミでラケットのふちに合わせてフエルトを切っていきます。
コツは一回のカットでなるべくたくさん切ることです。
少しづつ切ると、ガタガタになってしまいます。
ハサミは裁縫バサミがおすすめです。
完成すると、こんな感じになります。
使う前に本などで数時間重しをしておくと、しっかり接着します。
次はDAISOで売っているシャークラケットを使った方法をご紹介します。
フエルトもDAISOの星柄のものです。
このフエルトにはノリがついていなので、ラケットに接着剤を塗ります。
付属してくるヘラで全体にまんべんなく伸ばします。
接着剤の種類はしっかりくっつけば何でも大丈夫です。
フエルトを手前からゆっくりと張っていきます。
接着剤が固まるまで数時間本などで重しをします。
接着剤が固まったらハサミでカットします。
完成するとこんな感じです。